新型コロナウイルス感染症に関する電話相談窓口
新型コロナウイルス感染症に関する電話相談について、下記のとおり受け付けていますのでご相談ください。
大阪府の相談窓口
新型コロナ受診相談センターについて
次の症状がある方は、お近くのかかりつけ医にまず相談してください。
夜間・休日やかかりつけ医がいない方などは「新型コロナ受診相談センター」にご相談ください。センターでご相談の結果、新型コロナウイルス感染の疑いのある場合には、医療機関をご紹介しています。マスクを着用し、公共交通機関の利用を避けて受診してください。
【相談対象者】
ご相談いただく目安
〈すぐに相談〉
1.息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
2.重症化しやすい方(※)で、発熱や咳などの比較的軽い風症状がある場合
(※)高齢者、糖尿病・心不全・呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患がある方
透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方
3.妊婦の方で、発熱や咳など比較的軽い風邪の症状がある場合
※念のため、早めに相談してください
〈症状が4日以上続くときは必ず相談〉
上記1、2、3以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪症状が4日以上続く場合
※強い症状や解熱剤を飲み続けている方はすぐに相談してください
緊急事態措置コールセンター
新型コロナウイルス感染症にかかる緊急事態措置について、府民・事業者からの問い合わせに答えます。
電話番号:06-4397-3299
受付時間:平日 午前9時~午後6時
太子町の電話相談窓口
受付時間:平日 午前9時~午後5時30分
相談内容 | 電話番号 | 担当部署 | |
---|---|---|---|
病気や症状・こころの健康に関すること |
0721-98-5520 |
健康増進課 |
|
感染予防について |
|||
感染者の発生について |
|||
医療機関に関すること |
|||
マスクの配布や作り方・消毒方法について |
|||
人権に関すること |
0721-98-5515 |
住民人権課 |
|
特殊詐欺犯罪について |
0721-98-5525 |
危機管理課 |
|
事業者支援について |
0721-98-5521 |
観光産業課 |
|
国民健康保険制度及び後期高齢者医療制度における 傷病手当金の支給について |
0721-98-5516 |
保険医療課 |
|
地方税の徴収猶予について |
0721-98-5517 |
税務課 |
|
生活資金制度について |
緊急小口資金など |
0721-98-5519 |
福祉課 |
住居確保給付金(家賃) |
|||
生活困窮者自立支援制度 |
|||
生活保護制度 |
|||
特別定額給付金 |
|||
放課後児童会・保育園の利用に関すること |
0721-98-5596 |
子育て支援課 |
|
休館の施設について |
体育館・図書室・公民館・ 資料館・山本家住宅 |
0721-98-5534 |
生涯学習課 |
総合福祉センター |
0721-98-5519 |
福祉課 |
|
観光交流センター・ 竹内街道交流館 |
0721-98-5521 |
観光産業課 |
|
外出自粛による 生活支援について |
高齢者 |
0721-98-5538 |
高齢介護課 |
子育て世代 |
0721-98-5596 |
子育て支援課 |
|
妊産婦・赤ちゃん |
0721-98-5520 |
健康増進課 |
|
障がい者 |
0721-98-5519 |
福祉課 |
|
町立学校園の休校や休園に関すること |
0721-98-5533 |
教育総務課 |
|
介護保険事業所に関すること(感染予防策など) |
0721-98-5538 |
高齢介護課 |
|
障がい福祉施設に関すること(感染予防策など) |
0721-98-5519 |
福祉課 |
|
マスクなどの捨て方 |
0721-98-5522 |
生活環境課 |
|
庁舎内の感染対策について |
0721-98-0300 |
総務政策課 |
|
対策本部会議について |
0721-98-5520 |
健康増進課 |
|
職員の勤務体制について |
0721-98-5531 |
秘書課 |
この記事に関するお問い合わせ先
太子町健康福祉部いきいき健康課(町立保健センター)
電話:0721-98-5520
ファックス:0721-98-3600
メールを送信する
更新日:2020年11月26日