太子町健康づくり推進条例(愛称:WAでつなぐ健やか条例)
太子町健康づくり推進条例の制定
町では、これまで「自分の健康は自分でつくる」という観点から、住民一人ひとりが主体的に健康づくりに取り組み、健康で生きがいのある人生をめざして、町全体で個人の健康づくり運動を支援する趣旨のもと、計画を策定し進めてきました。
国では、令和6年度から「21世紀における第5次国民健康づくり運動(健康日本21(第3次))」が展開されるにあたり、新たな視点として「行政だけでなく、多様な主体を巻き込んだ健康づくりの取り組みをさらに進める必要」があるとされました。
町でも国の新たな運動プランを受け、「第4次健康太子21」(令和4年3月策定)に基づき、住民の健康づくりに向けた取り組みを更に推進していくため、この計画の法的位置付けを明確にしました。また、多様な主体の連携・協働はもとより、健康づくりに関し、条例に基本理念や町の責務、府などとの協力並びに住民、事業者及び関係団体の役割について定めるとともに、健康づくりの推進に関する施策の基本的な事項などを規定することにより、住民の健康づくりを総合的かつ計画的に推進し、健康づくりの気運醸成を図り、住民一人ひとりの行動変容を促す施策の1つとして「太子町健康づくり推進条例」(令和6年4月1日施行)を制定しました。
条例の概要など
1.目的、定義、基本理念
2.計画の策定、町の責務
3.各主体の役割など(府などとの協力、住民や事業者、関係団体の役割)
4.町が講じる健康づくりの施策など
5.健康づくりの推進体制
太子町健康づくり推進条例 (PDFファイル: 157.3KB)
条例の愛称
太子町健康づくり推進条例が多くの住民のみなさまにとって、より分かりやすく親しみを持って頂けるように募集した愛称を「太子町健康づくり推進会議」で選考し、決定しました。
条例の愛称は「WAでつなぐ健やか条例」となりました
愛称に込められた意味
人の出会いが会話の始まりで、話が弾むと心はほぐれて、和やかな笑顔がこぼれます。
小さな輪が両手で繋がれば、やがて大きな輪に育つように、こぼれた笑顔を育てましょう。
笑顔いっぱいの太子町に、元気な花を咲かせましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
太子町健康福祉部いきいき健康課(町立保健センター)
電話:0721-98-5520
ファックス:0721-98-3600
メールを送信する
更新日:2024年09月01日