子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)のキャッチアップ接種
HPVワクチンは、平成25年4月から定期接種となりましたが、平成25年6月14日に厚生労働省より勧告があり、本ワクチンとの因果関係を否定できない持続的な鈍痛がワクチン接種後に特異的に見られたことから、副反応の発生頻度などがより明らかになり、適切な情報提供ができるまでの間、定期接種を積極的に勧奨しないことになりました。
しかし、令和3年11月26日に、厚生労働省の会議(厚生科学審議会)にて、最新の知見を踏まえ、HPVワクチン接種による有効性がリスクを上回ると認められたことにより、積極的勧奨の差し控えの措置は終了となりました。
このたび、積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した女性に対し、公平な接種機会を確保するため、令和4年4月から3年間キャッチアップ接種を実施します。キャッチアップ接種では、積極的勧奨を差し控えている間に定期接種の対象であった人が、従来の定期接種の対象年齢を超えてHPVワクチンを定期接種として接種することができます。
キャッチアップ接種対象者
平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれで、過去にHPVワクチンを合計3回受けていない女性
接種回数
3回(1回、または、2回接種済の人は残りの回数)
接種期間
令和4年4月1日~令和7年3月31日
接種費用
無料(全額公費)
実施医療機関
富田林医師会所属の各実施医療機関
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)実施医療機関一覧(PDFファイル:82.6KB)
注意:予診票は各実施医療機関に備え付けてありますので、直接実施医療機関にお申込みください。
注意:接種時は、母子手帳をご持参ください。
(参考)厚生労働省Q&A
厚生労働省ホームページ「HPVワクチンに関するQ&A」
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/hpv_qa.html(外部リンク)を見る
これまでに自費(任意接種)でHPVワクチンを接種した人
キャッチアップ接種対象者で、これまでに自費(任意接種)でHPVワクチンを接種した人に対し、償還払いを行います。
対象者(下記のすべてを満たす人)
- 令和4年4月1日時点で太子町に住民登録がある人
- キャッチアップ接種対象者のうち、令和4年3月31日までに定期接種の年齢を過ぎて自費(任意接種)で接種した人
注意:令和4年4月1日時点で町外に住民登録があった人は、令和4年4月1日時点で住民登録があった市区町村にお問い合わせください。
申請方法
下記をご持参のうえ、いきいき健康課(町立保健センター)までご申請ください。
- 予防接種の種類や金額のわかるもの(領収証など)
- 接種記録のわかるもの(母子手帳など)
- 印鑑
- 通帳など振込先のわかるもの
注意:必要書類がない場合は、いきいき健康課(町立保健センター)までご相談ください。
助成額
予防接種にかかった費用、または、町で定める額のいずれか少ない人
申請期限
令和7年3月31日
この記事に関するお問い合わせ先
太子町健康福祉部いきいき健康課(町立保健センター)
電話:0721-98-5520
ファックス:0721-98-3600
メールを送信する
更新日:2024年04月01日