高齢者帯状疱疹の定期予防接種
令和7年4月1日から高齢者帯状疱疹が定期予防接種となりました。
帯状疱疹とは
帯状疱疹とは、いわゆる『水ぼうそう』の治癒後、加齢や免疫低下によって体内に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経支配領域に沿って、典型的には左右のどちらかに帯状に、時に痛みをともなう水疱(水ぶくれ)が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛(PHN)」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。
帯状疱疹は70歳代で発症する人が最も多く、80歳までに約3人に1人が発症するといわれています。
対象者
1.令和7年度に下記の年齢を迎える人
年齢 | 生年月日 |
---|---|
65歳 |
昭和35年4月2日から昭和36年4月1日生まれの人 |
70歳 |
昭和30年4月2日から昭和31年4月1日生まれの人 |
75歳 |
昭和25年4月2日から昭和26年4月1日生まれの人 |
80歳 |
昭和20年4月2日から昭和21年4月1日生まれの人 |
85歳 |
昭和15年4月2日から昭和16年4月1日生まれの人 |
90歳 |
昭和10年4月2日から昭和11年4月1日生まれの人 |
95歳 |
昭和5年4月2日から昭和6年4月1日生まれの人 |
100歳 |
大正15年4月1日以前生まれの人 注意:100歳以上の人は、令和7年度に限り全員が接種対象者です。 |
注意:令和7年度から令和11年度の5年間は経過措置として、対象者を毎年度5歳刻みで設定して定期接種を行います。
2.60歳以上65歳未満の人であって、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する人(身体障がい者手帳1級、または、同程度)
実費徴収額
乾燥弱毒生水痘ワクチン(ビケン) 3,000円
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(シングリックス) 10,000円(1回につき)
注意:定期接種対象者かつ生活保護受給者の人は無料で接種することができますが、医療機関へ実費徴収免除通知書の提出が必要になりますので、事前にいきいき健康課(町立保健センター)へご申請ください。
接種回数・接種方法
乾燥弱毒生水痘ワクチン(ビケン) |
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(シングリックス) |
|
---|---|---|
接種回数 | 1回 | 2回 |
接種方法 | 皮下注射 | 筋肉内注射 |
注意:組換えワクチンは、2か月以上あけて2回目を接種します。(標準的には2か月の間隔をおいて2回目を接種しますが、2か月を超えた場合であっても1回目の接種から6か月までに2回目を接種することが望ましいといわれています)ただし、病気や治療により、免疫の機能が低下した、または、低下する可能性がある人などは、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。
予防効果
乾燥弱毒生水痘ワクチン(ビケン) | 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(シングリックス) | |
---|---|---|
予防効果 |
接種後1年時点:6割程度 接種後5年時点:4割程度 |
接種後1年時点:9割以上 接種後5年時点:9割程度 接種後10年時点:7割程度 |
注意:帯状疱疹後神経痛に対するワクチン効果は、接種後3年時点で、生ワクチン6割程度、不活化ワクチンは9割以上と報告されています。
副反応
予防接種後に以下のような副反応がみられることがあります。また、頻度は不明ですが、乾燥弱毒生水痘ワクチン(ビケン)についてはアナフィラキシー、血小板減少性紫斑、無菌性髄膜炎がみられることがあります。乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(シングリックス) については、ショック、アナフィラキシーがみられることがあります。接種後に気になる症状を認めた場合は、接種した医療機関へお問い合わせください。
主な副反の発現割合 |
乾燥弱毒生水痘ワクチン(ビケン) |
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(シングリックス) |
---|---|---|
70%以上 |
- |
注射部位の痛み |
30%以上 |
注射部位の赤み |
注射部位の赤み、筋肉痛、疲労 |
10%以上 |
注射部位のかゆみ・熱感・腫れ・痛み・しこり |
頭痛、注射部位の腫れ、寒気、発熱、胃腸症状 |
1%以上 |
発疹、倦怠感 |
注射部位のかゆみ、倦怠感、その他の痛み |
実施医療機関(富田林医師会)
・定期予防接種対象の人で接種を希望される人は、ワクチンの種別を選択したうえで、下記の実施医療機関に予約をして接種してください。
・予診票は実施医療機関に準備されています。接種の際には、マイナンバーカード、保険証、介護保険証など町に住民登録があることを証明できる書類を必ずご持参ください。
・接種日に本町に住民登録がある人が対象です。
令和7年度予防接種事業及び特定健診など保健事業実施医療機関一覧(富田林医師会)
実施医療機関以外での接種を希望される場合
入所や入院などの理由により、町指定の実施医療機関で定期予防接種を受けられない人へ、予防接種費用の償還払いを行います。
償還を受けるには、事前に予防接種実施依頼書の交付申請が必要です。希望する場合は、予防接種を受ける前に必ず町立保健センターへお問い合わせください。なお、交付には時間を要することから、接種予定日の1から2週間程度以前にご申請ください。
注意:事前に町が発行する「予防接種実施依頼書」の交付を受けていなければ、定期予防接種の扱いとされないため、対象者の条件を満たしていても、助成対象となりませんのでご注意ください。
接種日に、町に住民登録があり、定期予防接種の対象となる人で、次のいずれかに該当する人が対象となります。
1.町外の施設に入所、または、医療機関に入院している場合
2.先天性疾患、慢性疾患、難病などの事情により、かかりつけ医での接種を行う場合
3.その他町長がやむを得ない特別の理由があると認める場合
助成額
予防接種にかかった費用
注意:ただし、接種を行った年度の富田林医師会との契約に係る当該定期予防接種費用の委託料を上限額とし、実費徴収額を定めている定期予防接種の費用には、実費徴収額を差し引きます。
手続き方法
1.接種前に、町立保健センターへ予防接種依頼書の交付申請を行います。
2.交付された予防接種実施依頼書を持参し、医療機関で予防接種を受け、接種費用を支払います。
3.以下の書類とともに町立保健センターへご申請ください。
•医療機関が発行した領収書・明細書(原本)
•定期予防接種ワクチンを接種したことが確認できるもの(予防接種済証など)
•振込先口座情報を確認できる通帳など
•印かん
助成申請期限
接種日から1年以内
この記事に関するお問い合わせ先
太子町健康福祉部いきいき健康課(町立保健センター)
電話:0721-98-5520
ファックス:0721-98-3600
メールを送信する
更新日:2025年04月01日