新型コロナワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)の発行
予防接種証明書
予防接種法に基づいて町で実施された新型コロナワクチンの接種記録などを、接種者からの申請に基づき、交付するものです。
証明内容は、新型コロナウイルスワクチンの接種記録(ワクチンの種類、接種年月日など)と接種者に関する事項(氏名、生年月日、旅券番号など)が記載されます。
注意:12月20日からは接種記録などが二次元コード化され、予防接種証明書に記載されています。
また、従来の海外用に加えて、主に日本国内での利用を想定した日本国内用の予防接種証明書も申請頂けるようになりました。
注意:日本国内での利用については、接種済証や接種記録書も従来通りご利用頂けます。
予防接種証明書(電子版)
従来、予防接種証明書は紙で発行していましたが、12月20日からデジタル化され、マイナンバーカードをお持ちの人は、スマートフォン上の専用アプリ(APP Store及びGoogle Playで公開されている日本政府公式の新型コロナワクチン接種証明書アプリ)から申請頂けるようになり、二次元コード付き予防接種証明書(電子版)が発行されます。
注意:マイナンバーカードをお持ちでない人や、マイナンバーカードの読み取りに対応していないスマートフォンをお使いの人などは従来通り、紙の予防接種証明書の申請が必要となります
アプリやデジタル化に関する詳しい情報についてはデジタル庁ホームページ(外部リンク)を見るでご確認ください。
予防接種証明書(コンビニ交付)
令和4年7月26日から、新型コロナワクチン接種証明書をコンビニで取得できるようになりました。
コンビニでの交付には、マイナンバーカード及び手数料120円が必要です。
また、海外用及び日本国内用の新型コロナワクチン接種証明書を取得する場合は、令和4年7月21日以降に、窓口、または、接種証明アプリでワクチン接種証明書(海外用)の発行を受けており、その時と旅券番号が同じであることが必要です。
注意:令和4年8月17日時点では、北海道等の一部地域のコンビニなどの店舗及びセブンイレブンでのみ利用可能です。
取得方法や取得可能時間、最新の利用可能な店舗情報など、詳しくは、厚生労働省ホームページ(外部リンク)を見るでご確認ください。
予防接種証明書(紙)
申請場所
いきいき健康課(町立保健センター内)
申請に必要なもの
1.接種証明書交付申請書
2.旅券(パスポート)の写し
注意:旅券番号が記載されているページ
3.本人確認書類
4.接種済証の写し、または、接種記録書の写し
注意:接種済証とは、ワクチン接種の際に必要となる接種券の右側の部分に、接種記録のシールを貼り付けたものが接種済証です。

接種記録書とは、医療従事者や職域接種などで、接種券が届く前に接種された方などに発行される書類です。

申請書類様式
接種証明書交付申請書 (Excelファイル: 19.0KB)
接種証明書交付申請書(記入例) (PDFファイル: 98.5KB)
代理人が申請する場合
代理人(証明書が必要な人とは別の人)が申請する場合は、上記の「申請に必要なもの」に加えて、以下の書類が必要です。
5.委任状
6.代理人の本人確認書類の写し
旅券(パスポート)に旧姓・別姓・別名を使用している人
上記の「申請に必要なもの」に加えて、以下の書類が必要です。
7.旧姓・別姓・別名が確認できる書類 (例:旧姓併記のされたマイナンバーカード、運転免許証、戸籍、住民票の写し、別名・別姓の記載のある外国の旅券など)
接種後に転出、転入した場合
接種証明書(ワクチンパスポート)は、接種当時に住民票が所在した市区町村に申請する必要があります。
例えば、1回目と2回目接種の間に転居しており、いずれか一方のみが町の接種券による接種である場合は、もう一方の接種に係る接種証明書(ワクチンパスポート)の申請を当該接種を受けた当時の住所地の市区町村にご申請ください。
接種証明書(ワクチンパスポート)が利用可能な対象国や具体的な緩和措置
詳しくは、下記の外務省ホームページでご確認ください。
海外渡航用の新型コロナワクチン接種証明書が使用可能な国・地域一覧(外務省ホームページ)
接種証明書(ワクチンパスポート)に関する問い合わせ先
接種証明書の意義などの制度全般に関する問い合わせについては、厚生労働省新型コロナウイルスワクチンに係る電話相談窓口(コールセンター)にお問い合わせください。
電話番号:0120-761-770
受付時間:午前9時~午後9時まで(土日、祝日も実施)
この記事に関するお問い合わせ先
太子町健康福祉部いきいき健康課(町立保健センター)
電話:0721-98-5520
ファックス:0721-98-3600
メールを送信する
更新日:2021年07月26日