熱中症にご注意ください
熱中症とは
熱中症とは、高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。
屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症する危険性がありますが、熱中症の予防方法を知り、普段から気をつけることで防ぐことができます。
暑さや水分不足に対する感覚機能やからだの調整機能も低下している高齢者、体温の調節機能が十分に発達していない子ども、自ら症状を訴えられない場合がある障がい者などについては、特に注意する必要があります。これらの人には、周囲の皆さんからの積極的な声掛け、気配りをお願いします。
熱中症予防のポイント
暑さを避ける
1.エアコンなどで温度をこまめに調整する。
2.外出時には日傘や帽子を着用する。
3.吸湿性・速乾性のある通気性のよい衣服を着用する。
4.遮光カーテン、すだれ、打ち水を利用する。
5.天気のよい日は日陰の利用、こまめな休憩をとる。
6.保冷剤、氷、冷たいタオルなどでからだを冷やす。
こまめに水分補給する
1.のどが渇いていなくても、1日あたり1.2リットル(コップ6杯分)を目安に水分補給する。
2.入浴前後、起床後もまず水分補給をする。
3.たくさん汗をかいたら、塩分も補給する。
日頃からの体調管理
1.栄養バランスのよい食事を心がける。
2.無理のない範囲で適度な運動をする。
3.十分な睡眠をとる。
熱中症の症状
めまい、立ちくらみ、生あくび、大量の発汗、筋肉痛、筋肉のこむら返りが起こります。
症状が進むと、頭痛、嘔吐、倦怠感、判断力低下、集中力低下、虚脱感が起こります。
熱中症が疑われる人を見かけたら~主な応急処置~
1.エアコンが効いている室内や風通しのよい日陰など涼しい場所へ避難する。
2.衣服をゆるめ、からだを冷やす。(首の周り、脇の下、足の付け根など)
3.経口補水液を補給する。
注意:経口補水液を一時に大量に飲むと、ナトリウムの過剰摂取になる可能性もあります。腎臓、心臓などの疾患の治療中で、医師に水分の摂取について指示されている場合は、指示に従ってください。
自力で水が飲めない、応答がおかしい時は、ためらわずに救急車を呼びましょう!
熱中症予防外部リンク
厚生労働省熱中症予防のための 情報・資料サイト(外部リンク)を見る
この記事に関するお問い合わせ先
太子町健康福祉部いきいき健康課(町立保健センター)
電話:0721-98-5520
ファックス:0721-98-3600
メールを送信する
更新日:2025年07月01日