保育園・認定こども園 保育園部門(2号・3号認定)入園申込み
申込
新年度(4月から)の入園については、毎年11月頃に受け付けを行います。
途中入園は、随時受け付けています。
注意:途中入園の場合は、入園希望月の前々月の末日が申込期限です。
入園の決定
保育の必要性の高い児童から入園を決定し、保護者あてに通知します。
なお、保育を必要とする事由に該当していても、園の定員を超えるなどの場合は入所保留となることがあります。
保育を必要とする事由
保育園及びこども園(保育園部門)を利用するためには、保護者(両親と別居している場合には、児童を養育している人)が「保育を必要とする事由」のいずれかに該当する必要があります。
認定申請・入園申込に必要な書類
- 施設型給付費・地域型保育給付費等支給認定申請書
- 保育園入園申込書一式
- 就労証明書(外勤の人)
- 保育を必要とする証明書(外勤以外の人)
- 転入等誓約書(申込時に太子町内にお住まいでない人のみ)
下記「その他提出書類」をご確認のうえ、就労証明書、保育を必要とする証明書、または、上記に代わるもののどれかをご提出ください。
提出書類は、子育て支援課で配布しています。また、下記のデータファイルをダウンロードのうえ印刷してお使い頂けます。書類を印刷する場合は、必ずA4白色の用紙を使用し印刷してください。
施設型給付費・地域型保育給付費支給認定申請書 (PDFファイル: 166.3KB)
施設型給付費・地域型保育給付費支給認定申請書(記入例) (PDFファイル: 292.5KB)
保育所入所に関する同意書 (PDFファイル: 88.9KB)
その他提出書類
就労証明書(外勤の人用) (Excelファイル: 59.2KB)
保育を必要とする証明書(自営・農業・内職・病気・出産) (PDFファイル: 86.6KB)
申込時に町内にお住まいでない人
申込書類に添えて「転入等誓約書」をご提出ください。
利用者負担(保育料、副食費など)
令和元年10月から、満3歳以上の子どもの保育料は無償となっています。
保育料は、利用する施設、各世帯の住民税所得割課税額と児童のクラス年齢などにより決定します。
保育料の算定は、住民税所得割課税額により決定されます。
住民税所得割課税額の決定時期により、毎年4月と9月に保育料の切り替えを行います。
更新日:2024年10月21日