令和7年度太子の森後期教室

更新日:2025年09月25日

町立生涯学習センター「太子の森」令和7年度後期教室を行います。

今回は、毎年好評の「手打ちそば道場」をはじめ「アイシングクッキー」や「むぎ筆で創作書」、「メンズクッキング」などの新規講座、親子教室では「パナソニック工作教室」など、全12の講座をします。

町内在住、在勤、在学の人ならどなたでも受講できますので、みなさまの申込みをお待ちしています。

受付期間

令和7年10月1日(水曜日)から10月15日(水曜日)

申込方法(いずれかの方法でお申込みください)

1.ウェブでの申込み

「申込みフォーム」による申込み(10月1日から10月15日申込みフォーム公開)

下記の「太子の森後期教室申込みフォーム」からお申込みください。

 太子の森後期教室申込みフォーム(外部リンク)を見る

 「申込みフォーム」での申込みの場合、受付完了メールをお送りしますので、受信できる設定にしておいてください。 (taishinomori@town.taishi.osaka.jp)

2.窓口(ご来館)での申込み

来館による申込み(午前9時から午後8時30分まで)

 町立生涯学習センター 「太子の森」へお越し頂き、申込用紙にご記入ください。

 注意:電話での申込みは、受け付けいたしません。                                          

 休館日:10月6日(月曜日)及び13日(月曜日)                          

受講の決定

募集人数を超えた場合は抽選により決定し、申込みフォームで申込みの場合はメールで、窓口での申込みの場合はハガキで、10月下旬に受講の可否を通知します。

教室内容

A アイシングクッキー教室(A-1)(A-2)

クッキーに砂糖のクリームでデコレーションします。初めての人でも楽しめる内容です。一緒にかわいいクッキーをつくりましょう。

とき(A-1)

11月8日、22日

各土曜日の午前10時30分から正午

とき(A-2)

令和8年1月24日、2月7日

各土曜日の午前10時30分から正午

募集人数

各8人

教材費

各2,000円(初回一括納付)

持ち物

エプロン、三角巾、マスク、タオル

講師

林 祐香 氏(JSAアイシングクッキー講師)

B とんぼ玉教室(B-1)(B-2)

バーナーで色ガラスを融かして鉄芯に巻きつけ、玉を作ります。冷えて鉄芯を抜けば穴の開いたガラス玉になります。とんぼ玉めざして初歩から教えます。

とき(B-1)

11月9日、23日、12月14日

各日曜日の午後1時30分から4時

とき(B-2)

令和8年1月11日、25日、2月8日

各日曜日の午後1時30分から4時

募集人数

各6人

教材費

各3,000円(初回一括納付)

持ち物

エプロン、筆記用具、コンタクト使用の人は眼鏡

講師

崎山 高輝 氏(とんぼ玉作家)

C むぎ筆で創作書教室

〜個性を活かす新しい書の世界〜

自然素材のむぎ筆を使って心が喜ぶ書。むぎ筆の独特なかすれや鋭い線を表現していただけます。文字を書くのが苦手な方大歓迎。お気軽にご参加頂けます。

とき

11月15日(土曜日)

午前10時30分から正午

募集人数

8人

教材費

2,000円

持ち物

持ち帰り用紙袋

講師

松本 直子 氏(ippo暮らしの動線づくり)​​​​​

D メンズクッキング教室

料理初心者も安心、栄養のプロと楽しく学ぶ、健康づくりに役立つ3回講座。日曜日開催です。

とき

11月16日、12月7日、令和8年1月11日

各日曜日の午前10時30分から12時30分

募集人数

8人

教材費

3,000円(初回一括納付)

持ち物

エプロン、三角巾、マスク、タオル、筆記用具

講師

時岡 奈穂子 氏(特定非営利活動法人はみんぐ南河内管理栄養士)

北岡 博美 氏 (特定非営利活動法人はみんぐ南河内栄養士)

E お片付け講座

【お片づけ・断捨離・お掃除術】

空間と心の整理整頓 ・断捨離の大切さ ・時短な動線づくり ・ECO(エコ)で時短に繋がるお掃除のコツをお伝えします。

その他ECO(エコ)な情報お届けします。お気軽にご参加頂けます。

とき

11月29日(土曜日) 午前10時30分から正午

募集人数

8人

教材費

500円

持ち物

筆記用具

講師

松本 直子 氏(ippo暮らしの動線づくり)​​​​​​

F らららパン教室

1回目はドライフルーツがたっぷり入ったクリスマスシュトーレンとマンゴープリン、2回目はモチモチ食感のポンデケージョとシナモンロールを作ります。

基本を習ってご自宅でアレンジをしてみませんか。

とき

1.11月30日(日曜日)

午前10時から正午

2.令和8年1月18日(日曜日)

午前10時から正午

募集人数

8人

教材費

5,000円(初回一括納付)

持ち物

エプロン、三角巾、マスク、タオル

講師

堂浦 佐代子 氏(太子の森特技登録者)

G フラワーデザイン教室(G-1)(G-2)

アーティフィシャルフラワー(上質な造花)の魅力をお伝えしながら、作品作りを楽しんで頂きます。少人数制なので、はじめての人でもわかりやすく、難しいと感じるところはお手伝いをさせて頂きますので、お気軽にご参加ください。

とき(G-1)

12月6日(土曜日) 

午前10時から正午

とき(G-2)

12月20日(土曜日)

午前10時から正午

募集人数

各5人

教材費

各2,500円

持ち物

持ち帰り用袋

講師

大竹 紀子 氏(はなつつみ主宰)

   クリスマスリース

        お正月飾り

H ヒンメリ教室

北欧フィンランドの伝統装飾モビール。

ヒンメリには妖精が宿り幸運を運んでくれます。高野山のお膝元で育った麦を使ってクリスマス用の飾り付けのおともに、ヒンメリはいかがですか。

とき

12月13日(土曜日)

午前10時30分から正午

募集人数

8人

教材費

2,500円

持ち物

持ち帰り用紙袋

※メガネが必要な人は、ご持参ください。

講師

松本 直子 氏(ippo暮らしの動線づくり)

I 手打ちそば道場(I-1)(I-2)

こだわりの薫り高い国産のそば粉を使って、本格的な手打ちそばをめざす「そば打ち道場」。当日の試食はありませんが、手打ちそばを使った美味しいざるそば・汁そばの作り方も紹介します。

とき(I-1)

12月14日(日曜日) 午前10時から11時30分

とき(I-2)

12月14日(日曜日) 午前11時30分から午後1時

募集人数

各5人

教材費

各2,000円

持ち物

エプロン、三角巾、マスク、フェイスタオル(新しいもの)2枚

持ち帰り用容器、筆記用具

注意:爪は短く切っておいてください。

講師

淵上 清 氏(そば打ち講師)

J パナソニック工作教室【親子教室】

児童と保護者が一緒に、学び・考え・行動を促す講座で、みんなでクリスマスツリーランタンを作ります。

とき

12月7日(日曜日)

午後1時30分から3時

募集人数

10組(保護者1人と小学生1人)

教材費

1,000円(乾電池付)

持ち物

筆記用具、作品持ち帰り用袋

講師

川北 玉紀 氏(パナソニック株式会社エレクトリックワークス社)

K クリスマスケーキをつくろう【親子教室】

ホワイトノエルケーキ(箱付き・15センチ5号型)

生クリームたっぷりとイチゴを挟んだケーキです(上のデコレーションフルーツはつきません。)

とき

12月21日(日曜日)

午前10時から午後1時

募集人数

6組(保護者1人と小学生1人)

教材費

3,500円

持ち物

エプロン、三角巾、マスク、タオル、上履き

講師

堂浦 佐代子 氏(太子の森特技登録者)

L プログラミング教室【親子教室】

プログラミングによる車の運転とドローンのコントローラー操縦飛行の体験をします。

とき

令和8年1月18日(日曜日)

午後1時30分から4時

募集人数

8組(保護者1人と小学生1人)

教材費

500円

持ち物

筆記用具、上履き

講師

NPO香芝わくわくクラブ

この記事に関するお問い合わせ先

太子町立生涯学習センター太子の森
電話:0721-98-5530
ファックス:0721-98-4514
メールを送信する