小型充電式電池の回収にご協力ください
小型充電式電池とは、充電して繰り返し使用できる電池で、デジタルカメラやノートパソコンなど様々な製品に使用されています。
しかし、小型充電式電池は、ごみに出された場合、衝撃により爆発・発火する恐れがあり、ごみ処理施設で小型充電式電池が原因と考えられる火災事故が発生しています。
発火・火災事故の防止と、小型充電式電池に含まれているニッケルやカドミウム、コバルトなどの希少な金属資源をリサイクルするため、小型充電式電池専用の回収ボックスによる回収を行っています。皆さんのご協力をお願いします。
回収の対象となる充電式電池

(小型充電式電池のリサイクルマーク)
・リチウムイオン電池(Li-ion)
・ニカド電池(Ni-Cd)
・ニッケル水素電池(Ni-MH)
電池に表示されたリサイクルマークが小型充電式電池の目印です。
小型充電式電池が使用されている製品例
携帯電話、スマートフォン、コードレス電話(子機)、ノートパソコン、ファクシミリ、電子辞書、モバイルバッテリー、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ポータブル音楽プレーヤー、電動歯ブラシ、コードレスタイプの掃除機、シェーバー、携帯ゲーム機、電動工具など
小型充電式電池の回収場所

(1)役場環境農林課窓口
(2)充電式電池リサイクル協力店
リサイクル協力店は、下記の一般社団法人JBRCのホームページで検索できます。
注意:小型充電式電池を製品から取り外し、ショートの恐れがありますので、プラス極、マイナス極の金属端子部を絶縁テープで絶縁してください。
使い切り電池の出し方(乾電池・ボタン電池など)
(1)乾電池
少量の場合は「もえるごみ」、量が多い場合は「粗大ごみ」で出してください。
(2 )コイン型リチウム電池
コイン型リチウム電池は、時計、電子体温計、キーレスエントリー(車載用機器)などの小型電子機器に使われていて、表面にCR、または、BRという形式記号が表示されています。
コイン型リチウム電池は、他の金属や電池と触れると、発熱・発火・破裂する恐れがあります。セロハンテープやビニールテープを貼って絶縁し、「粗大ごみ」で出してください。
(3)ボタン電池
ボタン電池の店舗回収にご協力ください。回収協力店は、下記の一般社団法人電池工業会のホームページで検索できます。
この記事に関するお問い合わせ先
太子町まちづくり推進部環境農林課
電話:0721-98-5522
ファックス:0721-98-4514
メールを送信する
更新日:2021年10月14日