火災が多発しています!
最近、太子町内で建物火災が多発しています。
ご自宅の防火対策について、今一度ご確認ください。
住宅防火 いのちを守る 7つのポイント
3つの習慣
●寝たばこは、絶対にしない。
●ストーブは、燃えやすいものから離れた位置で使用する。
●ガスこんろなどのそばを離れるときは、必ず火を消す。
4つの対策
●逃げ遅れを防ぐために、住宅用火災警報器を設置する。
●寝具や衣類類及びカーテンは、防炎製品を使用する。
●火災を小さいうちに消すために、住宅用消火器等を設置する。
●お年寄りや身体の不自由な人を守るために、隣近所の協力体制をつくる。
放火による火災を防ぎましょう!!
・家の周りやアパートなどの共用部分に新聞、ダンボール、可燃物などの燃えやすい物を置かない。
・ごみは指定された日の朝に出す。
・物置や車庫、門扉には鍵をかける。
・ポストに郵便物や新聞をためない。
・夜間、建物の周囲や駐車場は照明(センサーライトなど)を点灯し、明るくする。
・車やバイクなどのカバーは防炎製品(燃えにくい素材のもの)を使用する。
・隣近所など地域で、放火防炎対策(協力体制)について話し合いを行う。
春先は空気が乾燥しますので、特に火気の扱いや電気器具などの取り扱いには十分注意してください。
<火事・救急・救助は119番 富田林市消防署太子分署/太子町消防団>

この記事に関するお問い合わせ先
太子町政策総務部自治防災課
電話:0721-98-5525
ファックス:0721-98-4514
メールを送信する
更新日:2018年03月30日