火災に注意
火災は、私たちの一番身近な災害といえます。マッチ一本の小さな炎から大火災を引き起こします。
火災の原因は、私たちの油断や過失などから起きるものや、落雷や野火による林野火災のように自然性が高いものなどがあります。しかし火災は、日ごろからの知識や心構えを持つことによってその発生を最小限に食い止めることができます。
火が出た、その時あなたは
早く知らせる
小さな火だと思っても一人で消そうとしない。「火事だー」と大声を出し、隣近所に救援を求める。声が出なければ、鍋ややかんなどをたたき異変を知らせる。小さな火でも119番に通報する。
早く消す
出火から約3分以内が消火できる限度。天井に火が回ったら手がつけられない。水や消火器だけで消そうと思わず、座布団で火をたたく、毛布で火をおおうなど手近のものを活用していかに早く消火活動ができるかどうかがポイント。
早く逃げる
天井に火が燃え移ったら、いさぎよくあきらめて避難する。避難するときは、燃えている部屋の窓やドアをできるだけ閉め空気を断つ。
119番のポイント
- まず火災であることを伝える
- 場所(住所)はどこか
- 火災現場付近で目印になるものは
- 建物の種類は、木造かビルかビルなら何階建か
- 脱出できないでいる人の有無やケガ人は?
以上のことを日頃からメモ書きし、電話付近に貼っておくと便利。
火の用心チェック
たばこの火、お風呂、コンロ、ストーブ、電気器具などは、火の用心チェックを行う。
火の取扱いに注意してください
全国で山火事や住宅火災などが多く発生し、大きな被害がでています。
空気が乾燥しているときや風の強い日は、屋外で火を使わないように注意してください。
また、屋内でも火の取扱いには十分注意してください。
この記事に関するお問い合わせ先
太子町政策総務部自治防災課
電話:0721-98-5525
ファックス:0721-98-4514
メールを送信する
更新日:2025年06月24日