太子町自主防災組織防災資機材整備事業補助金

更新日:2025年06月25日

地域の防災体制の充実を図るため、自主防災組織が行う防災資機材の整備に対して、予算の範囲内で補助金を交付しています。

補助金額

1と2を比較していずれか少ない方の額になります(千円未満切捨)。

1.自主防災組織当たりの額

30,000円+(200円×自主防災組織構成世帯数)

2.事業に要する経費の2分の1の額

事業に要する経費額×2分の1

(例1)自主防災組織構成世帯数が30世帯の場合で、防災資機材を100,000円分購入された場合。

1.30,000円+(200円×30世帯)=36,000円

2.100,000×2分の1=50,000円

上記の場合、1の36,000円が補助金額として採用し、自主防災組織で64,000円をご負担頂きます。

(例2)自主防災組織構成世帯数が30世帯の場合で、防災資機材を50,000円分購入された場合。

1.30,000円+(200円×30世帯)=36,000円

2.50,000×2分の1=25,000円

上記の場合、2の25,000円を補助金額として採用し、自主防災組織で25,000円をご負担頂きます。

補助金の対象経費

補助金の対象経費については、以下のとおりです。

情報収集・伝達関係 携帯用無線機、電池メガホン、携帯用ラジオ、腕章など
消火関係 消火器、バケツ、ポリタンク、消火用ホース、筒先、スタンドパイプ、バルブキー、消火用具格納箱(注)、ヘルメット、鳶口など
救出・救護関係 担架、毛布、テント、バール、投光器、ノコギリ、オノ、はしご、ロープ、救命胴衣、一輪車、つるはし、スコップ、ジャッキなど
避難誘導関係 リヤカー、強力ライト、懐中電灯、投光器、発電機など
給食、給水関係 釜、鍋、やかん、飯ごう、食器、給水タンク、ビニールシートなど
収納庫 防災資機材収納庫(注)
その他

防災教育用品、その他町長が必要と認めたもの

(注)本体のみが対象となります。設置、撤去、処分及び申請書類などに係る費用は補助対象外となりますので、ご注意ください。

補助金申請の流れ

太子町自主防災組織防災資機材整備事業補助金の流れ(PDFファイル:78.1KB)をご覧ください。

太子町自主防災組織防災資機材整備事業補助金交付要綱

太子町自主防災組織防災資機材整備事業補助金交付要綱(PDFファイル:94.5KB)

補助金申請書類

太子町自主防災組織防災資機材整備事業補助金交付申請書(様式第1号)(Wordファイル:21KB)

太子町自主防災組織防災資機材整備事業補助金変更(中止)申請書(様式第3号)(Wordファイル:18KB)

太子町自主防災組織防災資機材整備事業補助金実績報告書(様式第5号)(Wordファイル:19.5KB)

太子町自主防災組織防災資機材整備事業補助金交付請求書(様式第7号)(Wordファイル:20.5KB)

この記事に関するお問い合わせ先

太子町政策総務部自治防災課
電話:0721-98-5525
ファックス:0721-98-4514
メールを送信する