病児保育
令和7年4月から病児保育事業が始まりました
保育所や学校に通っている児童などが、「回復期に至らない場合」であり、かつ当面の症状の急変が認められない場合に、仕事や冠婚葬祭などで家庭で看病できない保護者に代わって、その児童の保育及び看護を行います。
【対象者】
0歳6か月から小学6年生
【開室時間】
午前8時30分から午後5時30分
【休室日】
土日、祝日、クリニックの休診日
【利用料金】
1日あたり2,000円
注意:非課税世帯・生活保護世帯は申請頂いたうえで減免されます。
手続きなど、実施施設にお問い合わせください。
注意:ご家庭の事情により無償化される場合がありますので下記「利用料の無償化」についてご確認ください。
【病児保育実施施設】
実施施設 |
住所 |
連絡先 |
病児保育「ぽっぽ」 かわしま内科・外科・こども クリニック併設 |
奈良県香芝市旭ケ丘3丁目2-2 |
0745-44-3715 |
注意:利用に際して登録が必要であるため、事前登録をお願いします。
幼児教育・保育の無償化
・保育が必要であると認定を受けた人(新2号認定、新3号認定)が、認可外保育施設・一時預かり事業・病児保育事業・ファミリーサポート事業を利用された場合、無償化の対象となります。
【補助上限額】3から5歳児:1月あたり37,000円、0から2歳児:1月あたり42,000円
・幼稚稚園、認定こども園(幼稚園として利用)の預かり保育を利用している人で、園が行っている預かりを含む開所時間が8時間未満、または、年間開所日数が200日未満の場合は、預かり保育だけでは十分な保育ができないとみなすため、認可外保育施設・一時預かり事業・病児保育事業・ファミリーサポートセンター事業を別で利用されている場合は、その利用料も上限の範囲内で無償化の対象となります。
【補助上限額】3から5歳児:1月あたり11,300円、満3歳児:1月あたり16,300円
その他詳しくは「幼児教育・保育の無償化」のページをご覧ください。
注意:保育所、認定こども園(保育所として)を利用されている人は、無償化の対象外です。
更新日:2025年04月03日