町税の納付にスマートフォン決済サービスが利用できます
スマートフォン決済サービス
スマートフォン決済サービスとは、スマートフォンやタブレット端末から、納付書に印刷されている、コンビニ収納用バーコードを読み取ることで、アプリに登録した金融機関から、金融機関でのお手続きなしに24時間いつでもどこでも納付ができるサービスです。
注意:画像は例です。アプリやスマートフォンのバージョンなどによって異なる場合があります。
利用できるスマートフォン決済サービス
PayB(ペイビー)

FamiPay(ファミペイ)

PayPay(ペイペイ)

LINEPay(ラインペイ)注意:LINE Pay請求書支払いサービスでの納付は、令和7年4月23日で終了します。詳しくはLINE Payの公式サイトをご確認ください。

楽天銀行コンビニ支払いサービス

楽天銀行コンビニ支払サービスの解説ページ(外部リンク)を見る
aupay(請求書支払い)

au pay(請求書支払い)の解説のページ(外部リンク)を見る
d払い(請求書支払い)

対象となる町税
- 町・府民税(普通徴収)
- 固定資産税
- 軽自動車税
対象となる納付書

スマートフォン決済サービスによる納付は、コンビニ納付が可能な納付書が対象です。
コンビニ納付用のバーコードが印刷されていて、納付額が30万円以下のものが対象です。
バーコードが印刷されていない納付書や金額を訂正したもの、納期限が過ぎたものでは納付できませんのでご注意ください。
ご利用前に準備するもの
- 利用するスマートフォン決済サービスアプリに対応したスマートフォン、または、タブレット端末
- 利用するスマートフォン決済サービスや金融機関に対応するアプリ。利用できる金融機関は一部に限られます。具体的な利用方法は各スマートフォン決済サービスのページからご確認ください。
注意事項
領収書の発行は行われません。
納付書は手元に残りますので、ご自身で破棄するなどして、二重納付にご注意ください。
アプリにはクレジットカードを登録できるものもありますが、納付に使用できるのは金融機関口座に限られます。
納付後、納税証明書が発行できるようになるまで数日から数週間かかります。すぐに証明書、または、領収書が必要な手続きをされる場合は、金融機関、コンビニエンスストアなどで納付してください。
この記事に関するお問い合わせ先
太子町政策総務部税務課
電話:0721-98-5517
ファックス:0721-98-2773
メールを送信する
更新日:2023年10月05日