災害などの情報伝達
町では、災害時の避難情報等を様々な方法で、住民のみなさまにお届けしています。
防災行政無線戸別受信機
防災行政無線戸別受信機を貸与しています
防災無線をご家庭で受信するための戸別受信機を、ご希望の世帯に貸与しています。本機は、Jアラートの緊急地震速報や台風・大雨時の避難情報など、災害時の緊急情報をお届けするものです。
貸与の手続き
戸別受信機は町からの貸与品です。貸与を希望する場合は、自治防災課窓口で「戸別受信機設置および貸与申請書」を記入して、ご申請ください。
受信機の設定に10分程度お持ち頂いた後、お渡しします。
町外へ転出されるとき
受信機を必ず返却してください。そのまま持って行かれても、太子町以外では使用できません。
町内で転居されるとき
受信機の設定を変更する必要が生じる場合があります。転居する際は、自治防災課までご相談ください。
ご使用にあたって
電源は切らないでください
電源が切られていると、放送の受信はできません。コンセントは常に差し込んでおいてください。コンセントを抜くと自動的に本体内部の乾電池に切り替わり、電池が消耗します。電池が切れると、緊急放送などが受信できなくなります。
乾電池の交換
受信機は停電時にも作動するように、乾電池が入っています。乾電池ランプが赤色に点滅すると乾電池が消耗しているサインですので、乾電池を交換してください。
録音ランプの点滅
緊急放送(訓練なども含みます)の場合は、個別受信機に自動的に録音されるようになっています。緊急放送などが録音されると録音ランプが点滅し、緊急放送があったことをお知らせします。
その他
その他、操作方法については、取扱説明書をご覧いただくか、自治防災課までお問い合わせください。
防災行委無線戸別受信機取扱説明書を見る (PDFファイル: 828.8KB)
故障などの場合は
「最近、放送が聞こえない」など、異常がある場合は、自治防災課までご相談ください。
太子町LINE公式アカウント

太子町LINE公式アカウントでは、防災のページから防災情報を取得して頂けます。
また、避難情報などもお届けしますので、ぜひ、友だち登録をしてください。
防災情報メール(おおさか防災ネット)
おおさか防災ネットの防災情報メール配信サービス、大阪府民のみなさまの防災対策にお役立て頂くため、気象・地震・津波情報・災害時の避難情報などの防災情報について、メールで配信するものです。
注意:太子町LINE公式アカウントの防災ページからも登録頂けます。
この記事に関するお問い合わせ先
太子町政策総務部自治防災課
電話:0721-98-5525
ファックス:0721-98-4514
メールを送信する