登録博物館施設認定記念・大阪府指定文化財指定30年記念展示「竹内街道を旅する信仰者」を行います!

更新日:2025年09月18日

展示の趣旨

令和7年9月11日付で、大阪府教育委員会の書類審査・実地調査により、当館は、登録博物館施設の認定を受けました。町立施設では府内初。

また、西国巡礼三十三度行者関係資料が、府指定文化財となって30年になり、それを記念して、企画展を行います。

三十三度行者とは、西国三十三所を三十三度順礼する行者を言います。行者組織は、富田林市、大阪市内や和歌山県にあり、町にも「葉室組」という行者組織がありました。府指定文化財になっているのは、この葉室組の資料です。

本展では、西国巡礼に始まり、竹内街道を往く巡礼者に注目した展示を試みます。

展示概要

とき

令和7年10月11日(土曜日)から12月7日(日曜日) 

月曜休館(休館日が祝日の場合は、その翌日)

ところ

町立竹内街道歴史資料館第2展示室

郵便番号:583-0992

大阪府南河内郡太子町大字山田1855番地

電話番号:0721-98-3266

ファックス番号:0721-98-3279

入館料

大人200円、高大学生100円、小中学生50円

主催

太子町教育委員会

共催

大阪大谷大学宗教文化研究センター

R7_企画展

企画展関連講座

第1回「三十三度行者の文書を読む」

日時

令和7年10月18日(土曜日)午後2時から午後4時(約2時間、質疑含む)

会場

町立生涯学習センター「太子の森」(郵便番号:583-0992大阪府南河内郡太子町大字山田88番地) 

講師

河内長野市立図書館

認証アーキビスト 鎌田 和栄 氏

人数

40人程度(事前申込み制)

参加費

300円

注意:友の会会員は無料。

第2回「江戸時代の巡礼碑について」

とき

令和7年11月15日(土曜日)午後2時から午後4時(約2時間、質疑含む)

ところ

町立生涯学習センター「太子の森」(郵便番号:583-0992大阪府南河内郡太子町大字山田88番地) 

講師

大阪大谷大学文学部特任教授 狭川 真一 氏

人数

40人程度(事前申込み制)

参加費

300円

注意:友の会会員は無料。

申込方法

電話番号:0721-98-3266

注意:月曜休館(休館日が祝日の場合は、その翌日)

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

太子町立竹内街道歴史資料館
電話:0721-98-3266
ファックス:0721-98-3279
メールを送信する