子どもの人権

更新日:2024年07月04日

「子どもの権利条約(児童の権利に関する条約)」は、世界中の子どもが健やかに成長できるようにとの願いを込めて、平成元(1989)年11月に国際連合の総会で採択され、日本は平成6(1994)年4月にこの条約を結んでいます。

この条約は、18歳未満を「児童(子ども)」とし、子どもの「基本的人権」を尊重することを国と国とが約束したものです。

また、子どもが幸せに生きるために、大きく分けて4つの権利を守ることを定めています。

生きる権利

・住む場所や食べ物がある
・医療を受けられる
・命が守られる

育つ権利

・教育を受けられる
・持っている能力を伸ばす

守られる権利

・虐待を受けない
・労働を強要されない
・幸せを奪われない

参加する権利

・自分の意見を自由に言える
・団体活動や集会を開ける

困ったらひとりで悩まず相談してみよう

子どもの人権110番(全国共通フリ-ダイヤル) 0120-007-110(平日:午前8時30分から17時まで)電話代は無料です

この記事に関するお問い合わせ先

太子町政策総務部住民人権課
電話:0721-98-5515
ファックス:0721-98-2773
メールを送信する